日本のすがた・かたち

2014年6月28日
ナノセルロース

20140628-00050101-yom-000-6-view.jpg6月28日付の読売新聞によると、鉄と比べて重さは5分の1なのに約5倍の強度を持つ次世代の繊維「ナノセルロース」の実用化に向けて、国内の製紙会社や自動車会社、化学メーカーなど約100社が結集することになったそうです。

ナノセルロースは、木の間伐材や稲わらなど、これまであまり使い道がなかったものを有効活用する点に特徴があるもので、航空機の胴体などに使われ、燃費の向上につながっている「炭素繊維」と同じように、強くて軽い素材でありながら、石油などから作る炭素繊維よりも、森林が多い日本にとっては有望な素材といえるとし、自動車部品や建材、人工血管まで幅広い分野での活用を目指す。

木材などから作るため、環境にも優しいとされるエコ素材だけに、政府も成長戦略の一環として支援していくと書かれていました。

 

やはり、という感じがしました。

森林国ならでの夢の素材が開発されそうです。

 

私たち先祖は何万年も前から木の建築の中で暮らしてきました。それがここ50年足らずで、無機質な自然から遠ざかる生活を、何か無理やりおし進めてきたような感があります。それも効率や利益追求の美名のもとに、です。

 

果たしてこのままでいいのだろうか。

このようなやり方を追求していったら、いかに適応能力があるという人間も、生きものとしてはどうだろうか、と常に疑問に思っていました。

 

私は木や土、石、草、竹、紙など、また加工品である漆や焼物など、自然素材を使った住まいが日本の風土には一番適していて、この住環境には相応しい外部環境があるはずで、そこに暮らし方を合わせて行くことが良いと考えています。

目指すのは、自然の風景、鳥や虫たちの生息に邪魔にならないような暮らし方です。

 

自然素材にはそれぞれ大きな欠点があります。

例えば木は燃えますし、強度も鉄やコンクリートのように一定ではなく、腐ります。

しかし、どのような素材であれ、経年劣化は免れませんし、火災に遭えばなくなります。形あるものは必ず滅します。世の常です。

 

木の建築を設計していると、何時も行き詰るのが木の強度と変形です。

新しい素材が新技術で開発されないだろうか、と何時も思っていました。

 

鉄と比べ重さは5分の1、なのに約5倍の強度を持つという夢の繊維「ナノセルロース」出現は、木の建築の限りない可能性を示唆しています。

よし、これで古くて新しい未来の建築を造ろう!

日本の技術に力づけられたニュースでした。

日本各地の清流にはホタルの乱舞(写真)が見られます。

 

   ホタルとて闇の深きに誘われて 露の甘さに乱れ游ぶか

 

図: ナノセルロースの説明 (読売新聞) 

 


2014年6月28日