日本のすがた・かたち

2008年12月24日
茶籠

HP-70.jpg掌の中の
小さきものを愛でる汝
宇宙の果ての夢に遇うかな

私は旅をする時、トランクに道連れの茶籠をしのばせます。
茶籠(ちゃかご)は、抹茶を点てる道具を一式仕組んだ小振りの籠のことで、行く先々でお湯をもらい、独服し、また有縁の人と一服を楽しむもので、使い込んでいるものは、小さなトランクに丁度納まる寸法のものです。
中身は茶碗や茶筅、茶杓、抹茶を入れる棗など、まるで飯事の様な小さな道具を集めたもので、お菓子というと、これまた小さな振出しに入れた可愛い金平糖が常です。
以前中国を旅した時、長旅の列車の中で点てたお茶で国際交流をしたことがありました。掌に入るような小さな茶碗で抹茶を飲んだオランダ人一行の、不思議そうな顔が今でも忘れられません。
小さな物の中に大きな世界を観る。
これは万人に共通したものの見方だと思われますが、中でも日本人はこの思考回路が発達しているように思われます。
禅語に「壷中日月長(こちゅう じつげつ ながし)」(虚堂録)というのがあります。壷中とは「壷中の天地」のことです。
後漢の時代、汝南の町中に薬を売る老翁がいて、壷公と呼ばれていた。それは、常に一つの壷を店先に掛けていたことによる。ある日、費長房という役人が、店先に掛けてある壷の中に案内されてみると、立派な建物があり美酒、佳肴(美味しい料理や珍味)がならんでいた。
と、いう故事から、壷中は俗界を離れた別天地や仙人の住む仙境を意味し、これが更に転じて、禅の悟りの妙境にもたとえられたものです。
小さな壷の中だけでなく、たとえば盆栽や盆石の小さな物の中に大きな自然を観ることの得意な日本人は、小物を作ることに長け、江戸時代に流行った根付けや駄菓子から、現代の小さな自動車や二足ロボットまで、手作りの技術を駆使した驚異的な進化を遂げています。
大きくて、大雑把なものより、小さな物に本物を観る精神。
それはミニチュアの概念とは少し違い、日本人の思う小さな物には美くしいもの、愛らしいものというだけではなく、手作りを伝えてきた歴史的時間が潜んでいるように思います。先人は永い歴史を凝縮させた日本のすがた・かたちを、小物に託し伝えてきたのかも知れません。
小さな物、ささやかなものの中に、私たち日本人の好ましい誇りがみえるようです。
明日の25日に、次代を担う青年のひとりが南極に出発します。
彼の地で、オーロラを床掛けものとし、氷をお湯にして小物でお茶を点て、同士の皆さんで喫み合うことになるような、そんなシーンがあるといいな、と思っています。
                                                                                                                                                                                        
茶籠 (Cha kago)
YOU
Cherishing something little in your palm
Maybe meet a dream at the far end of universe

I always pack “茶籠 (Cha kago) ” for traveling as a kind of fellow.
“茶籠 (Cha kago) ” means a little basket set tea utensils completely.
Wherever I go, I get some hot water and enjoy powdered green tea by myself or with people I met while traveling. My favorite basket is just packed in my luggage.
Contents of “茶籠 (Cha kago) ” are little “茶碗 (Cha wan) tea cup”, little “茶杓 (Cha shaku) tea scoop”, little “棗 (Natsume) container for powdered green tea”, etc. like play house.
Some sweets are also little “金平糖 (Konpeito) confection” and stuffed in little “振出し (Furidashi) container for sweets”.
During a long trip in China, I had enjoyed international exchange in the train with whisking green tea.
I still remember Dutch people had tea wonderingly with a little “茶碗 (Cha wan) tea cup” fitting comfortably in their palms.
People can find a big stage in a small world.
I think above is a mutual mind-set, and especially that of Japanese people is remarkable.
There is a saying to the effect that “壷中日月長 (Kochu jitsugetsu nagashi)” in Zen.
“壷中 (Kochu)” is ‘the world in “壷中 (Kochu) pot” ‘.
In “ 後漢 (Gokan)” period, an old man sold medicines around the town of “汝南 (Jonan)”.
He was called “壷公 (Kokou)” because he always hung a pot under eaves.
One day, an officer named “費長房 (Hi chou bou)” was invited in that pot and found fine buildings, drinks and food.
According to this historical event, “壷中 (Kochu)” means cloistered world or enchanted land and Buddhahood in Zen by further extension.
Since Japanese people has been good at seeing in not only a pot but “盆栽 (Bonsai)” or “盆石(Bonseki)”, they have been able to create smaller. For example, “根付け (Netsuke) ” caught on in Edo period, molded confection, compact cars, robots walking with two legs and so on. The skill of their own making has developed dramatically.
There is a spirit of finding real one in not big and rough but small.
That is slightly different from the thinking of miniature and small things for Japanese have not only beauty and sweetness but historical time handed over their skill.
Our ancestors may leave Japanese traditional figure and form with small things.
In small or little things, I feel a source of pride for Japanese.
A young man for the next generation is leaving for South Pole tomorrow (Dec. 25th).
I hope he and his colleagues enjoy powdered green tea with ice of South Pole and little tea utensils. Of course, using aurora as hanging scroll.
(訳 あさのまみ)
                                                                                                                                                                                    
                                                                                                            


2008年12月24日