日本のすがた・かたち

2015年9月3日
不惑が多惑に

f13b5f21[1].jpg                                                                                                                                                                                                                                                                              

                                                                                                                                            

子曰わく、吾十有五にして学に志す、 三十にして立つ、四十にして惑わず、

五十にして天命を知る、六十にして耳順たがう、 七十にして心の欲する所に従って、矩を踰えず。

15歳を「志学(しがく)」、30歳を「而立(じりつ)」、40歳を「不惑(ふわく)」、50歳を「知命(ちめい)」、 60歳を「耳順(じじゅん)」、70歳を「従心(じゅうしん)」と呼ぶのはこの論語の文章からです。

 

大意は、「私は十五歳で学問に志し、 三十になって独立した立場を持って、四十になってあれこれ迷わず、 五十になって天命をわきまえ、六十になって人のことばが素直に聞かれ、

 七十になると思うままに振舞ってそれでも道を外れないようになった。」、このようなことです。

 

十五,六の頃は学問なるものに余り関心がなく、親に心配かけない程度に勉強し、海や山で遊び呆けていた。その後建築の勉強をそれなりにした。

三十になって建築家として独立した。

この頃は論語で儒教の教えを説いた孔子を尊敬していた。教えの通り三十で「而立」したからだ。

 

四十になって、あれこれ迷うことが多くなり、多惑の年代となった。

五十になると益々人生に迷いが生じてきて、人生そのものが分からなくなってきた。

六十になると人の言葉が素直に聞けなくなり、典型的なヘンナオヤジとなった。

今年は七十を迎えるが、心のままに振舞おうとすると道を外れることが多くなることに気がついた。知らず付けた病名が「ヘンタイ性ブンレツ気味症候群」。

 

今思うことは、かの孔子のいうような人生は望むべくもなく、この先はどこまで永らえるが分からないが、まあ、気の赴くままというのが良いのではないかということです。

これだけ振り返ることのできる人生は捨てたものではなくて、面白いではないか、とも思ったりしています。

 

ひとつだけいえることは、六十の頃から子や孫の世代に伝えてやれることがあるはずだ、との思いに至ったことです。

先人は、自分が生きた時間の成果を次代に伝え、子々孫々が無事に暮らせる術(すべ)にするように託しました。私もこれなら出来るかもしれないと、縄文時代から営々と伝えられてきた木の建築の叡智をまとめ、「三島御寮」造営計画を始めました。

 

我が国の独自の文化である茶の湯は、この先の時代も生き続け、人々を結びながら麗しい生活を促すモーメントとなると思います。

茶の湯はあまたの儀礼・儀式中、誰でもが共有できる最も普遍的な行為で、その基に宗教色を持ち込まなくても済むところが特色です。

 

数寄屋建築の茶室は木の建築の到達点。茶事は芸術的生活の到達点。

いずれも日本人のDNAが求めるすがた・かたちです。

写真: 孔子像

TP: 茶室 国宝「如庵」 

(http://inuyama.gr.jp/culturalassets-themepark/culturalassets/519)より

                                                                                                    


2015年9月3日