日本のすがた・かたち

2010年8月3日
湯帷子

HP-1083.jpg着ることの床しさ巡る白浴衣
秋立つ頃の夏のまつりに

                                                            
浴衣の起源は平安時代といわれています。
当時の貴族が蒸し風呂に入るとき、水蒸気でやけどしないように着た「湯帷子〔ゆかたびら〕」がはじまりとされています。
帷子〔かたびら〕とは麻の着物のことでが、その時代、綿は高級品とされたため、装束の下着となる薄い着物は麻で作られていたといいます。
江戸時代後期になって、綿の生産量が高まり庶民に普及するとともに、湯帷子の生地も麻から綿に変わり、また、銭湯の普及にともない着用の場が増えたため、略されて「ゆかた」と呼ぶようになったようです。
現在では和のファッションとして外国人にも人気があるようです。
今年の暑い夏は、若い女性の浴衣姿が多く見られ、カラフルな夏の和装は新たなブームとのことです。
戦前までの浴衣の色は、昼間は「白」、夜は「紺」が主流だったようで、白は涼しげで、紺は藍染めのため、虫よけがその理由でした。
私の浴衣は、白地に蚊絣(かがすり)の麻(上布)に絞りの兵児帯、桐下駄が定番で、高校生の頃から好んで着ていました。
日本の夏の浴衣には平和の時間(とき)を感じさせるものがあります。
夏祭りや、花火、夕涼み、風鈴、団扇、蚊取り線香、蚊帳、西瓜、天の川、お盆の迎え火など、夏の風物詩は外気といつも一緒です。
浴衣は外気に似合います。
クーラーの中では似合わない浴衣に、何か日本に住む私たちが忘れてきたものがあるかも知れません。
人間が身にまとう衣服は、時代の背景や思想、歴史をはらんでいます。戦時中には戦時中の浴衣の着方があったはずで、現代のようなニューファッション的感覚で着ていたのではなかったと思います。
お盆や、8月15日の終戦記念日が近くなると、私は、浴衣を着て夏を過ごせる平穏な日本の国の有様を思います。
そして、先人の恩恵に浴し、その上に成り立っている今に感謝しています。
(幕末期のお盆の迎え火)
                                                                                                                                                                                                                            


2010年8月3日